福田です。
今回は、Googleアドセンスの利用規約について解説していきます。
というのも、アドセンスの規約違反を”たとえ知らずに犯してしまっても規約違反”となるため、アカウントが停止、剥奪となってしまうんです。
なので、利用規約を違反しても何一ついいことはないので、ここで解説していることを自分のブログで当てはまっていないか確認していきましょう。
目次
1.Googleアドセンス規約違反してしまうと
Googleアドセンスは、クリック型広告配信サービスで、広告の差し替えなどを行う必要がなく、ホームページに訪問したユーザーにマッチした広告を表示してくれます。
ただし、Googleアドセンスはルールにとても厳しく、実際に規約違反してしまうと、
- ブログが圏外に飛ばされる
- アカウントが停止、剥奪
となってしまい、アドセンスで稼いでいたとしても収益が0になりますし、最終的にはアドセンスを運用する権利がなくなってしまします。
違反も3段階あり、
- 警告
- 停止
- 無効
と、もし警告の連絡がきたら早急に対応した方がいいでしょう。
また、規約違反に引っ掛かる主な原因として、
- NGワードに引っかかり、ページ単位で自動的に配信停止
- ポリシー違反・不正行為によるサイトへの配信停止
- 違反を繰り返すなどでアカウントが停止
などが引っ掛かる主な原因です。
せっかくのアドセンスが停止・剥奪にならないように、禁止事項をしっかり把握してGoogleアドセンスを利用しましょう。
そもそも、Googleから警告を受けると、
「なぜ警告を受けたかわからない!」
となる人が多いです。
というのも、Googleの警告内容が抽象的で、どの部分が違反に該当しているかわからないことが多いです。
なので、警告が来る前に事前に規約違反しているか、自分でわかった方が改善もしやすくなりますね。
実は、事前にわかる方法があります。
1-1.アドセンスの規約違反していたら、自分で確認できる?
Googleのサーチコンソールに登録しておくと、警告があった場合にペナルティの情報やアカウント停止理由、解決方法など知ることができます。
他にも、
- ページのクリック数
- クリック率や掲載順位
- クエリ(ユーザーが検索時に入力する単語)
などもわかりますので、自身のWEBサイトがGoogleにどのように認識されているかわかります。
SEO対策やサイト改善にも役立ちますので、ぜひサーチコンソールに登録しましょう。
2.Googleアドセンスの規約はどこで調べればいい?
ここでは、Googleのアドセンス規約(プログラムポリシー)について、どこで調べればいいのか具体的に解説します。
また、このアドセンスのポリシーは頻繁に更新されますので、随時情報をチェックしていきましょう。
具体的には
といった所で確認できます。
3.知らない間に犯してない?グーグルアドセンス規約違反の例
実は、多くの人が知らないうちに規約違反を犯してしまっているケースがあり、ペナルティを受けています。
そこで、ついつい知らないとやってしまう7つの規約違反の例を紹介します。
- 自己クリック・相互クリック
- 紛らわしい位置やデザインに広告を配置
- 禁止コンテンツを載せている
- ブログの内容が薄い
- オリジナリティがない
- 情報の信憑性が薄い
- 有料リンク
などがあります。
順に解説していきますね。
3-1.規約違反の例その1:自己クリック・相互クリック
Googleアドセンスは、クリック数に応じて報酬が発生します。ですが、自分でクリックすることを禁止しています。
それが、例えテストでもダメなので辞めておきましょう。
また、相互クリックなどは不審なクリック・無効なクリックとGoogleから判断されてしまうケースもあるので辞めておいた方がいいです。
3-2.規約違反の例その2:紛らわしい位置やデザインに広告を配置
Googleのアドセンスの広告なのか、コンテンツなのか、紛らわしい方法で掲載することもNGです。
例えば、広告枠の近くに写真画像を貼ると、広告なのかコンテンツなのかわかりづらいのでユーザーを混乱させる可能性があるのでNGです。
3-3.規約違反の例その3:禁止コンテンツを載せている
禁止コンテンツを載せた場合もちろん規約違反になるので、下記に該当しないか確認してください。
- アダルトコンテンツ
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 危険ドラッグや薬物に関連したコンテンツ
- アルコールに関連したコンテンツ
- タバコに関連したコンテンツ
- ヘルスケアに関連したコンテンツ
- ハッキングやクラッキングに関連したコンテンツ
- 報酬プログラムを提供するページ
- 不適切な表示に関連したコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 武器や兵器に関するコンテンツ
- 不正行為を助長するコンテンツ
- 違法なコンテンツ
一つずつ解説していきます。
3-3-1.アダルトコンテンツ
ヌード写真はもちろん、きわどい水着の写真もNGです。
国や文化によってアダルトの解釈は違いますが、Googleでは一律として、ヌード・ポルノなど性的欲求を刺激するコンテンツは許可されていません。
3-3-2.危険または中傷的なコンテンツ
自分自身や他者を脅迫している、または危害を加える危険なコンテンツや暴力を推奨したコンテンツ、嫌がらせ・いじめにあたる中傷的なコンテンツもNGです。
人種、民族、宗教、障害、性別、年齢、従軍経験、性的指向または性同一性に基づいて特定の個人や集団への差別を助長したりすることもいけません。
3-3-3.危険ドラッグや薬物に関連したコンテンツ
覚せい剤といった薬物や、危害を引き起こす可能性がある商品、サービスに関連するコンテンツはダメです。
これは非合法ドラッグもダメですし、これらを入手する方法などのコンテンツも禁止となっています。
3-3-4.アルコールに関連したコンテンツ
ビールの醸造に関する情報、ワインやシャンパンを販売するページは許可されています。
アルコールの宣伝、関連した特定のコンテンツはダメなので注意してください。
3-3-5.タバコに関連したコンテンツ
禁煙に関するコンテンツは大丈夫ですが、アルコール同様、関連した特定のコンテンツや宣伝はダメです。
3-3-6.ヘルスケアに関連したコンテンツ
処方薬の販売や、未承認の医療品・サプリメントの販売に関するコンテンツは禁止です。
ただし、市販薬を販売するページや承認された医療品やサプリメントに関する情報のページは許可されています。
3-3-7.ハッキングやクラッキングに関連したコンテンツ
ハッキングとは、管理パスワードなどを奪取して、不正にコンピューターに侵入することです。
クラッキングとは、データの改ざん、破壊行為などが目的で、そのような手順や手段を提供するコンテンツに広告を掲載されることは許可されません。
さらに、違法なアクセスを可能にする手順や手段を提供するコンテンツや、著作権違反の動画コンテンツのダウンロード方法などの手順を提供しているコンテンツも禁止しています。
ただし、携帯電話のロック解除や著作権で保護された動画コンテンツのダウンロードに関するものは許可されています。
3-3-8.報酬プログラムを提供するページ
「これをクリックしたら報酬をお渡しします」のような、報酬を約束するページの提供はダメです。
3-3-9.不適切な表示に関連したコンテンツ
不適切な表現や虚偽表現、情報の隠ぺいがあるページは禁止です。
例えば、誇大な主張によって商品を宣伝する一獲千金のようなコンテンツや、Googleのサービスを偽装しているようなコンテンツ、別の組織から承認を得ているかのような虚偽表示がありコンテンツが該当します。
3-3-10.衝撃的なコンテンツ
悲惨な事故や異常な事故、虐殺、格闘シーンなどの残酷な映像や画像を含むコンテンツは禁止です。
ただし、ボクシングや武術に関するコンテンツは許可されています。
3-3-11.武器や兵器に関するコンテンツ
武器や兵器、その他関連する商品を販売したり、販売を促進、推奨したりするコンテンツは禁止です。
銃はもちろん、花火などの爆発物を販売するページも該当します。
3-3-11.不正行為を助長するコンテンツ
人を騙す目的の詐欺コンテンツは禁止されています。
身分証やパスポートなどの偽造、薬物検査を通過するための情報、身代わり受験などの情報コンテンツが該当されるので、不正を助長するコンテンツは作成しないでください。
3-3-12.違法なコンテンツ
他と区別がつかない商標やロゴなどの偽造品を販売・宣伝するコンテンツは禁止です。また、未成年の飲酒や喫煙も禁止になります。
以上が禁止コンテンツです。
3-4.規約違反の例その4:ブログの内容が薄い
Googleは読者に価値を提供するサイトを評価します。
なので、記事の内容が全くなかったり、日記見たいな記事ばかりを量産していても意味がありません。
読者にとって価値のある記事(悩みや問題を解決)を作成していきましょう。
3-5.規約違反の例その5:オリジナリティがない
あなたはブログを書くときに何を参考にしますか?
ほとんどの人が、他人のブログを真似ると思います。
中には、コピペや画像すら一緒だったりすることもありますが、丸々パクっていればアドセンス停止だけじゃなく、検索エンジンからもペナルティを受けるでしょう。
3-6.規約違反の例その6:情報の信憑性が薄い
信憑性とは「その情報が正しいかどうか」です。
信頼性を高めるために参照リンクを貼り付けたり、情報をどこから引用したのか書いたりすると信憑性が高くなります。
3-7.規約違反の例その7:有料リンク
有料リンクとは、お金を払って外部から多くリンクを貼ってもらい、検索順位をあげる行為です。Googleはこれを認めていません。
なぜなら、有料リンクを使うことにより、上位表示のショートカットができ、検索の関連性のアルゴリズムをくつがえすからです。
Googleは検索エンジンであって、独自のコンテンツは持ちません。
その代わり、価値提供があるコンテンツをGoogleが上位表示して読者に価値あるコンテンツを提供しています。
それを、中身のない有料リンクだけで順位が上がったサイトばかりなら、読者に本当の価値提供ができませんよね?
有料リンクはどうしても商業的になるという先入観も抱いてしまいますし、使わない方がいいでしょう。
ここまで、規約違反の例を解説していきましたが、アドセンス審査も年々厳しくなっていると聞いてます。
なので、実際にアドセンス運営していく中で大事な心得を知っておかなければなりません。
次で解説していきます。
4.アドセンス運営で一番必要な心得
ここでは、アドセンスの評判、特に厳しい理由について解説します。
なぜ、アドセンスがこんなに規約を厳しくしているのかというと、広告を出す企業や人が減ってしまうと困るからなんです。
そもそも、あなたが広告を出す側だったら「レベルの低いサイト」「質の低いサイト」に掲載したくないですよね?
アドセンスもボランティアではないので、品質を保つために、広告費を維持するためにも規約を厳しくする必要があります。
それは、一定の品質やユーザーへの使いやすさや信頼を得るために仕方のないことなんです。
なので、アドセンス運営をしていく中で
- 出稿者が広告を出したいと思うブログにする(ポジティブな内容、専門知識やオリジナリティ)
- 読者に役立つ情報が盛り込まれており、きちんと価値提供ができている
- 規約をしっかり読む
ということを守るのが大事になってきます。
4-1.出稿者が広告を出したいと思うブログにする(ポジティブな内容、専門知識やオリジナリティ)
先ほどもお伝えしたように、広告の出稿者が
「このブログなら、安心して掲載できる!」
と思うようなホームページを作成しなければいけません。
オリジナリティがなかったりブログの内容が薄いものではなく、ポジティブな内容や専門知識・オリジナリティをどんどん盛り込んでいきましょう。
なので、ブログを立ち上げる前にきちんと方向性を決めておくことが大切です。
4-2.読者に役立つ情報が盛り込まれており、きちんと価値提供ができている
見出しのとおりなのですが、役立つ情報や価値提供を読者にしていかなければいけません。
というのも、アドセンスはネットビジネスの中でもクリックされるだけで報酬が入ります。
なので、ネットビジネスの中でもハードルは低いほうです。
しかし、役立つ情報や価値提供できていなければ読者も離れていきますし、誰も見ないので、広告をクリックされることは無くなります。
要は、価値提供できているかが大事なのです。
4-3.規約をしっかり読む
こちらは言うまでもないでしょう。
規約違反をしてしませば冒頭でもお伝えした、
- 警告
- 停止
- 無効
となってしまいますので、利用規約を守ってアドセンス運営していきましょう。
まとめ
Googleアドセンスの規約違反について解説させていただきました。
途中、「アドセンス運営で一番必要な心得」でもお話しましたが、アドセンスもボランティアではないですし、出稿主が広告を出したいと思うブログを作ることが大事です。
根本、読者に役立つ情報、価値提供を意識してサイトを作っていけば、必然的にアドセンス運営でも読者に必要とされるサイトが作れますので、利用規約を守りながら進めていきましょう。