福田です。
ワードプレスで、過去に自分が書いた記事のURL(内部リンク)を記事内に貼りつけた際に、コメントが届くことがあります。今回は、この内部リンクを貼るたびに届く通知(セルフピンバック)を停止してくれる便利なプラグイン「No Self Pings」について解説します。
ピンバック・セルフピンバックとは
まず、ピンバックとは、外部サイトのリンクを記事内に貼ると、そのリンク元のサイトに「あなたのサイトのリンクを貼りましたよ」と自動で通知してくれる機能のことです。(ちなみに、リンクを貼ったサイトと貼られたサイト、両方がワードプレスで作成されたサイトである場合にピンバックの通知がされます。)
ピンバックには、「リンクを貼りましたよ」と通知して自分のサイトを知ってもらい、そのピンバックが承認されれば相手のサイトに自分の記事のリンクを表示してもらえる、というメリットがあります。
しかし、この機能には、内部リンク(自分が書いた記事のリンク)を貼っても通知が来てしまうという欠点があります。本来は外部サイトへ通知する機能なのですが、自分のサイトから自分のサイトへ「リンク貼りました!貼られました!」というやりとりを自動で行ってしまうのです。
これをセルフピンバックといいます。
ワードプレス左メニュー「設定」→「ディスカッション」で『新しい記事に対し他のブログからの通知を受け付ける』のチェックを外すことでピンバックの通知が来ないようにできますが・・・。
この設定はセルフピンバックだけでなく、外部サイトからのピンバックも受け付けなくなってしまいます。これでは相互リンクのチャンスを逃してしまうことになるかもしれません。でも、セルフピンバックをいちいち消すのも面倒ですよね。
そこで、外部サイトへのピンバックは許可し、セルフピンバックだけを停止してくれるプラグイン「No Self Pings」の導入をお勧めします。
No Self Pings の重大なエラーに注意
使用しているテンプレートによっては、はじめからNo Self Pings に似た機能が搭載されている場合があります。その場合、似た機能同士が競合してしまい、エラーが起きてしまうことがあるようなので、プラグインを有効化する前に確認しておきましょう。
No Self Pings の導入方法
まず、ワードプレスの左メニュー「プラグイン」→「新規追加」を選択します。
検索欄に「No Self Pings」と入力して、プラグインの「今すぐインストール」をクリックしてください。
インストールが完了したら、「有効化」をクリックします。
これでプラグインのインストールができました。
No Self Pings は特に設定等は必要ないので、有効化した時点でセルフピンバックの通知が停止されます。
No Self Pings の導入方法については以上になります。