福田です。
「アフィリエイトにおいてコピーライティングは重要ですか?」
たまにこのようなお問い合わせをいただくことがあります。
僕のようなネットビジネス初心者向けのブログを作成していると、あまりライティング系のお問い合わせってこないんですよね。
ただし、ライティング力を必要としないノウハウ(手法)がネットビジネスにはたくさんあるのも事実なので、僕にライティング系の相談が来ることは理解できます。
実際に僕の周りでもライティングをあまり必要としないビジネスで稼いでいる方も多くいるので、ライティングが全てではないのは確かです。
しかし、ライティング力が不要のビジネスをして稼げても将来的には、ライティング力が求められる情報発信に移行するべきだと僕は思っています。
特に、少額でも稼げればすぐにでも情報発信を始めて、仕掛ける側の人間になることをお勧めします。
なぜなら、やっぱり大きな金額を稼ぐとなると、情報発信をして情報コンテンツを売るのが一番稼げるからです。
もちろん、ネットビジネス初心者からのスタートでも情報商材アフィリエイトは稼ぐことができます。
僕がそうですからね。
参考記事
しかし、僕が実際に情報商材アフィリエイトを実践してみて、思ったことは、
「コピーラティングよりも大事なことがある」
ということです。
今回は、そのコピーライティングよりも大事なことについて詳しく解説をしていきたいと思います。
1.アフィリエイトでコピーライティングよりも大事なこと
アフィリエイトで、コピーライティングよりも大事なことというのは、結論からいうと、
「読者の求めている情報を届けること。」
これが一番大事です。
この読者が求めていることを完全に無視をしてコピーライティングを駆使しても全く効果がありません。
むしろ、コピーライティングを使わなくたって、読者が求めている情報を発信すれば、自然と売り上げも上がってくるものです。
例えば、商品のレビュー記事を書くときもそうですが、レビュー記事を見る人が何を求めて見に来ているのか?って話ですよね。
販売ページに書いていることをズラズラと並べても、それは読者が求めていることではありません。
セールスページに書いていることをレビュー記事とセールスページで、2回読むなんてストレスでしかないです。
それでも、セールスページに書かれていることを淡々と書いている人は非常に多くいます。
これは情報商材のレビューに限った話ではなく、美容系やダイエット系の商品に対するレビューでも同じなんですね。
1-1.ライティングは主観的になってはいけない
ライティング力を上げようとした時に、真っ先に思い浮かぶのがコピーライティングです。
コピーライティングを学ぶことで確かにセールステクニックは上がりますし、ライティング力の向上にも繋がります。
しかし、コピーライティングを学びすぎた中級者以上の方に多い傾向として、
「文章が主観的になっている」
という点が挙げられます。
確かに、主観的な文章が好きな読者もいるにはいますが、自分語りをペラペラと話していてもその文章が相手に響くことはありません。
コピーライティングというのは、セールステクニックと解釈ができるので、
「いかにして相手の心を動かそうか?」
と躍起になる方もいるのですが、それでは相手の心を動かそうとするばかりにテクニックに頼りがちになってしまいます。
そして、パソコンの向こう側にいる「人」を軽視してしまう形になってしまうのですね。
ネットビジネスとは言えど、ビジネスはビジネスであり、そこにはリアルの世界と同じようにコミュニケーションが必要です。
相手の気持ちを考えずにコミュニケーションが成り立たないように、文章も主観的なことばかりを書いていても読者に響くことはありません。
ライティングにおいて大事なのは、客観性であり、読者目線で文章を書いていくことです。
そのためには、「誰に」 向けて書くかを想定していないといけません。
僕たちは「壁」に向けて話す(書く)わけではなく、「人」に向けて伝えていきます。
その時には、「誰に」向けて書くかをイメージしておかないと、八方美人な文章になり、誰にも響かない文章が完成してしまいます。
それでは、ネットビネスで結果を出していくことはできませんので、しっかりと目の前の人を想定して、ライティング力を磨いていく必要があるのですね。
「コピーライティングよりも大事なこと」のまとめ
- 読者の求めている情報を届けるのが最重要課題である
- 文章は主観的ではなく、客観性も取り入れる
- 文章を書くときは「誰」を想定しているかで伝わり方が変わる
2.読者が本当に求めている情報とは?
読者が本当に求めている情報を知るには、読者の気持ちになりきって考えてみることです。
これが一番有効ですね。
参考記事
読者はどんな気持ちで、検索してくるのか。
考えても分からなければ、ヤフー知恵袋で、調べるのでもいいでしょう。
知恵袋では、たくさんの悩みが飛び交っているので、読者の悩みが赤裸々になっています。
- 読者は何に悩んでいるのか?
- 読者はどんな情報を求めているのか?
- その悩みを解決するにはどうすればいいのか?
こういったことを読者目線で、知ることが何よりも大事で、これを知らないと全く的外れの文章になりますからね。
そんな的外れな文章で、
「この商品は限定○個です!」
と限定性を出されても誰にも響きません。
情報商材のレビュー記事なんて、まさにそれで、的外れなことを書いている人がめちゃくちゃ多くいます。
例えば、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「この商材は、こんな機能が付いているんです!」
・商材の機能
・商材の機能
・商材の機能
・商材の機能
↓ ↓
購入はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みたいなね。
書いている人は、たくさん文量も書いて満足しているかもしれませんが、はっきり言って、それは『自己満足』です。
レビュー記事単体で言うと、大事なのはそこじゃなくて、
- 「その商品の機能でどういう未来が得れるのか?」
- 「そして、あなたがどういう未来を得ることができたのか?」
ということです。
例えば、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この商材には、集客の自動ツールが付いているので、
片手間で集客できます!
数量限定なので今のうちに
手にしておかないと損しますよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のようなレビューを書いている人が多くて、このような文章だと販売ページにも書いているから知っているし、読者の求める答えではありません。
しかも、読者はそのツールを使うことで、どういう未来を得れるのかということやそのツールは実際に自分でも使いこなせるのか?ということを知りたいのに、「数量限定です!」なんてどうでもいい話です。
では、どうすればいいのか?という話ですよね。
下記が事例になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この商材には、集客の自動ツールが付いています。
この自動ツールを使うことで、
今まで集客に行っていた〇〇という作業を
手動でしなくてもツールが自動で作業を行ってくれます。
大体この〇〇という作業は1日に〇〇分かかるので、
この〇〇分 時間を短縮させることができます。
その分、他の作業に費やしお金に直接つながる
作業に打ち込むことができます。
実際に僕もこのツールを使ってみましたが、
レターでは初心者でも簡単にできると言っていましたが、
若干専門的な知識が必要になります。
なので、多少初心者には手こずってしまうところも
あるかもしれませんが、初心者でもサクサクと
作業を進めることができるように僕からサポートや
別途マニュアルをつけたので、安心して取り組んでいけるような
環境を整えました。
しかし、この自動集客ツールは、
数量限定の販売なのであなたの〇〇という作業を
自動化させたいのであれば、いますぐに手にしてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同じツールのレビューでも、大きな違いじゃないですか?
ただ、ツールが付いていることやそのツールの限定性を打ち出すだけではダメなんです。
実際にツールを使ってどのような結果を得ることができるのか?
→自動ツールを使うことで〇〇分時間を短縮できる。
(ツールによって得られる未来)
実際に使ってみて、本当にレターのようにうまく使えるのか?
→実際は専門知識が必要で初心者には難しく感じた。
(ツールを実際に使用してみたあなたの意見)
→難しく感じたからその問題の解決策。
(サポートと独自マニュアル)
今回は、このようなことを盛り込んでみました。
これだけでも効果は大きく違ってきます。
成約率29.5%
成約率20.7%
成約率14.4%
※クリックすると画像が大きくなります。
通常、レターの成約率は、1〜2%というのが多く、5%もいけばかなり高い方でしょう。
しかし、きちんと読者の求めている情報をレビュー記事に詰め込むことで、コピーライティングばかりに意識を取られなくても、これだけ高い成約率を出すことができます。
つまり、コピーライティングよりも前に、まずは、読者の求める情報とは何なのか?ということを意識して記事を書くようにしましょう。
「読者が本当に求めている情報」のまとめ
- ライティングの基本は読者になりきって考えることにある
- 商品を手にした後の読者の未来を語ることが必要
- コピーライティング以上に読者の求める情報を追求する方が大事である
まとめ
今回は、アフィリエイトで、コピーライティングよりも大事な事について、事例付きで解説いたしました。
少し話しすぎた感じはしましたが、今回の記事でお話した内容は、今後も役立つ思考になります。
コピーライティング一辺倒では限界が必ず訪れますので、ビジネスの本質を理解して、ライティング力を向上していきましょう。
ちなみに、僕の方ではライティング力の向上に繋がり、さらにビジネスの本質が学べるメルマガを配信していますので、参考までにどうぞ!